日本人はあいづちが多すぎ? 2021年02月23日 頻繁なあいづちは「話を聞いていない」「話を途中で遮られる」と受け取られ、うなづきは「YES(了解した)」という意味に受け取られるらしい。 日本で英語の勉強してるときに指摘されたことがなかったので知らなかったのだけれど、英語学習するならこのコミュニケーションの違いについては知っておくべきことなんじゃないかなーと思う。 「英語」カテゴリの最新記事 タグ :英語コミュニケーション英会話 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (6) 1. 2021年02月28日 12:19 それが日本人なのだから、構わないのでは? 0 4. たびむら 2021年02月28日 18:14 >>1 外国人が変な日本語をたどたどしく喋ってても「まあ外国人だからね」とあまり気にしないことを考えれば、日本流を通しても問題ないと思います。 0 2. あ 2021年02月28日 13:06 なぜ、こちらが合わす前提なのか 0 5. たびむら 2021年02月28日 18:19 >>2 「郷に入って」いるからです。 0 3. ななし 2021年02月28日 15:06 なるほど、国内で外国人に英会話を習っていても相手の方が日本人に合わせてくれているので忘れている?または指摘し辛いのかもしれませんね。私も親切心や会話を促すつもりでつい頷きや相づちを打ってしまうので、不思議というより不快寄りの印象を与えるようなので外国の方と話す時は気を付けようと思います。 文化の差を伝えてくれる体験談ありがとうございました! 0 6. たびむら 2021年02月28日 18:35 >>3 たぶん先生はそんなことを気にして喋ることを躊躇するよりは、どんどん喋ってほしいので指摘しないのかなーと思います。機会があったら聞いてみてください(私にも教えてください^ ^) 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (6)
文化の差を伝えてくれる体験談ありがとうございました!